いらっしゃい、あるく(@arc_imaiki)です
いつもお金がないって言ってませんか?
必要なもの、欲しいもの、沢山あるのに全然お金が足りない、そんな風に思ってませんか?
今日はお金を使うとき、どんな事を考えてますか?そんな事を書きます。
必要だから払わないと仕方ない
家のお金、各種公共料金、スマホ代、子どもの教育にかかるお金、各種保険など、必要だと思って支払っているお金って多いと思います。
でも、こういったお金って引き落としにしている方も多くて、必要だし、かかるものは仕方ないって思って払ってませんか?
または、いつもの額なので無意識に支払いが終わってませんか?
必要だから支払っている、意識の外で支払われてるお金って、合わせると金額も大きくて、生活に必要なお金は多い、だから大変!そう思っている方も沢山いると思います。
でも、この支払っているお金のおかげで受けている対価、恩恵を意識している人ってどれくらいいるでしょう?
家で暮らすことが出来るし、電気が使えるし、ガスや水道、スマホも使えてます。
子どもを学校に通わせることも出来てるし、保険があるおかげで少しの安心もあります。
そんなの生活するのに当たり前のことって思いますか?でも当たり前を提供して生活している人達がいます。その提供しているサービスを使うためにお金を払うということは、ごく自然なことだと思います。
別に誰かに強制されて支払ってるものではありません、自分で選んで支払っているものです。
そのお金を支払って受け取っていることに、きちんと意識を向けることが大切だと思います。
支払っているサービスをちゃんと見ると、支払っている割りに恩恵が少ないって思うものが、あるかもしれません。
例えば、スマホ代だったり、保険のお金だったり。もし、そういったものがあれば、自分の支払うお金と釣り合いがとれるって思うサービスに変えることが出来ます。
当たり前のことにかかるお金だから、それは必要なお金って目を背けたままだと、いつまでたっても意識の外でお金が支払われて、使えるお金が少ない、お金がないーって思ってしまいます。
必要なお金を支払って、受け取っているサービスを意識すること、それが自分に釣り合っているかどうか考えること
これって大事なことだなって思います。
ついで買い、なんとなく買い
日常で使う普段の買い物、食材であったり、日用品であったり、生活していくために必要なお金を使うとき、どんなことを考えていますか?
無駄使いなんてしていない、必要なものしか買っていない、それでも生活はすごくキツい、そんな風に思ってませんか?
あるくの場合は食材は週に2回まとめて買います。こういったまとめ買いをするときに、「ついでだから、これも」とか「安いし、いつか使うだろうから、これも」って考えが出てきます。さらに悪いときは意識の外で商品をカゴに入れてたりします。
「ついで買い」や「なんとなく」が理由で買うものって1回、1回は大した金額になりませんが、月単位、年単位で見るとバカに出来ない金額になります。
1回500円のお金だったとしても
週2回で1,000円
月4週で4,000円
1年では48,000円にもなります。
こういう買い方が良くないって思うのは、はっきりとした動機付けなしでお金を使ってしまうからです。
別に予算の範囲であれば、必要なもの、欲しいものは買っていいと思っています。
でも、きちんと品物をみて、これが欲しいから買うって理由にならない買い方は、品物だけ手にしても何も残りません。
買うものに意識を向けると、
「これ、安いから買おうかな?」
「あ、でもこのお金出すなら、お肉おっきいの買えるな」
「それなら、お肉今のままなら、果物買えるな」
という風に、自分がより満足できるものを選んで買うことが出来ます。
普段買うものも、欲しいもの、必要なものをちゃんとみて、意識して選んで買うと、その買い物はとても満足度の高いものになります。
そうすると、普段買い物してても
今回はこんなのが買えたから、あれ作ろう
とか、
今回はデザート買えたから子ども喜ぶかな
とか、
来月はイベントあるから、今は必要最低限な分だけにしよう
とか、
ささいな変化を楽しめるようになって、不満がなくなります。
日常の買い物も、お金と品物を交換することを意識して、欲しいものを選んで買う
こういう気持ちが大切だと思います。
ただお金を支払うんじゃない
お金は交換するための道具です。ただ一方的にお金がなくなるってことはありません。
1円の買い物でも、100万円の買い物でも、お金を使うということは、形のあるなしに関わらず、何かとお金を交換しています。
お金があるから使う、小銭が残ってるから使う、これくらなら使っても大丈夫だから使う、どうして?
お金は自分の欲しいものと交換することができるのに、、。
欲しいかどうかなんて考えもせずに、使っていることがあります。
金額が少なくなければ少なくなるほど、理由なんて考えずに使っちゃうことが多いと思います。
その小さなお金も合わされば大きなものと交換できるようになるんです。
お金を欲しいものに使う
(必要なものも必要だから欲しいって思うので、まとめて欲しいにしました)
いつも意識していたいことです。
まとめ
人それぞれ違う価値観を持ってるので、欲しいものも人それぞれだと思います。
ブランドものが欲しい人もいれば、そういうのに拘りがない人もいます。
大切なのは、
自分がそれを欲しいかどうか?
を基準にして、お金をつかうことだと思います。
周りによく見られたいって心から思っているなら、それはその人にとって必要なものかもしれません。
自分は余り好きじゃないけど、今流行りだから欲しいって思うなら、それは流されているだけかもしれません。
どんな時も自分を基準にして考えること、間違いも正解もありません。
自分の欲しいものをちゃんと選んで買って、楽しく嬉しくお金を使いましょう
お金は欲しいものと交換できる素敵な道具です。
●こちらもどうぞ
【貯金したい!】節約とケチの違い
【貯金したい!】家計管理で口座を複数持つことをおすすめする理由
【家計管理】食費の節約、まとめ買いするときに抑えておきたい4つのこと
節約を考えるなら、月単位、年単位で減るお金をみて選んで楽しもう
【貯金したい!】貯蓄には貯め時が4つある
・あるくが行った家計改善のステップ
1.まずはお金の流れを知る
2.貯金口座の前に防波堤を作る
3.収入・支出を変えず、使えるお金を増やす(クレジットカード活用)
4.貯金口座がよぎらなくなると、お金が増える
5.貯金をして種金を作り、お金の巡る道を作って循環させる
●「あるくのいまいきっ!」のカテゴリー一覧ページへはこちらからどうぞ